消費者志向自主宣言DECLARATION

私たちの理念

アルソアは
人と自然との調和の中に
真の健康と幸福(しあわせ)を創ります。

  • 三健の精神

    自然との調和から「心・体・肌」の
    健康をはぐくみ、真の美しさをつくります。
  • 安心・安全な製品づくり

    「安全性」 「機能性」 「専門性」の
    3つの観点から、安心で安全な製品づくりを行っています。
  • 心のつながりを大切に

    お客さまに寄り添ったカウンセリングで
    日々の歓びと幸福をつくります。
  • 消費者志向経営

お知らせ

2025年3月
2024年度のフォローアップを掲載しました。

取組方針

お客さまとの約束~経営トップのコミットメント~

人生100年時代を迎え、いつまでも美しく若々しく、
そして自立した人生を送るために、自分の健康は自分でつくっていくことが大切です。
私たちは肌や体が持つ本来のチカラを引き出すための製品づくりと
自然と調和した真の健康と美しさのためのライフスタイルを提案。
常にお客さまの視点に立った歓びと感動を創造し、
持続可能な社会を実現するための企業活動を行うことを、
全社員一丸となって取り組んでまいります。

フォローアップ  
SDGsの達成に向けた
取り組みを推進

フォローアップ  SDGsの達成に向けた取り組みを推進

●アルソア公式WEB
持続可能な未来にむけて ARSOA SDGs」を公開いたしました。

●自社工場:アルソア佐久ファクトリィ

2021年リサイクル率100%達成。ゼロエミッションを継続します。
2022年6月工場使用電力脱炭素化のため「信州グリーンでんき」の利用を開始しました。
2022年~サスティナ検討推進委員会を発足。環境配慮パッケージの導入を推進しました。
(実績例)プラ包装材→紙資材への転換→パルプモールド採用

自社農園:アルソア レインボーファーム
工場の生産工程で排出される野菜残渣を堆肥化、畑の土に戻し野菜栽培(原料)に活用しています。
ノウハウを活用したコンポストづくりを提案:280名

本社でのイベント(アルソアファミリーフェス)開催
体にやさしいフードや自然を体感できるワークショップなどを用意、
近隣地域の方をはじめ多くの皆さまに会社の取り組みを体感していただきました。

●自社研究所:アルソアR&Dセンター
製品パッケージの資材低減を進めています。
FSC認証紙・非木材紙・植物性インキを使用しています。
リサイクル樹脂を採用しています。

詳しくは特設ページをご覧ください。
ARSOA SDGs

お客さまから信頼される
企業であるために~コーポレートガバナンスの確保~

お客さまをはじめ、すべてのステークホルダーの皆さまのお声を真摯に受け止め、経営活動に役立てます。
常に社内外の声に耳を傾け、ご意見やご要望に的確に対応できる体制を整えます。
製品づくりに関してはGMP(適正製造規範)を遵守し、お客さまに安全・安心をお届けできるよう努めています。

お客さまに誠実な
対応をするための組織づくり~製造販売業部門と事業関連部門の有機的連携~

お客さまと直接触れ合う営業部門や、お客様センターに届けられた声はデータベース化し、部門間で情報共有しています。
お客さまからのご指摘やご意見は、『お客さまの声見える化シート』で共有し、製品やサービスに関する
ご指摘や意見提案、注意喚起など社内および販売員に対する啓もう活動を続けています。

フォローアップ  
お客さまからの声を全社員で
シェア

フォローアップ  お客さまからの声を全社員でシェア

●毎月のお客さまの問合せ、お声を全社に発信
お客さまからの声の掲載のほかに「製品ワンポイント:取り扱い上の注意」「お役立ち情報・ルールマナー」等を随時掲載。
販売会社に必要な情報を、社員がいつでも取り出せるしくみを構築しました。


お客さま相談室

フォローアップ  
本社だけでなく販売会社
と密接に連携

フォローアップ  本社だけでなく販売会社と密接に連携

●全社員にシェアをしたお客さまのお声は、営業より販売会社に毎月のミーティングで共有。
また、ご意見やご指摘は、都度販売会社に伝え速やかな解決や改善につなげています。

お客さま志向の意識づくり~従業員の積極的活動~

本社や工場を自然溢れる土地に構え、社員自ら自然と共生するライフスタイルを送りながら、製品の開発・製造に取り組んでいます。
社員自ら無農薬の野菜づくりを体験し、自然のチカラ、自然から学んだことをお客さまへとお伝えします。
全国で講演会を開催し、私たちの理念、美と健康に関する正しい知識や情報をより多くの方へとお伝えしています。
東北三県や北陸への被災地支援活動をはじめ、環境保護活動、ワールドチルドレン芸術祭やチャリティカレンダーへの協賛など、
社員の自発的な提案による活動を続けています。


お客さま志向の意識づくり

フォローアップ  
お客様センターの取り組み

フォローアップ  お客様センターの取り組み

●第2回消費者志向優良活動企業賞を受賞しました
日本訪問販売協会が主催する、「第2回ダイレクトセリング消費者志向優良活動表彰」において、
アルソア慧央グループは、消費者の権利や利益を尊重し、
消費者保護の視点に立った優良活動企業として表彰されました。
詳しくはこちら≫

JDSA

●電話応対コンクール山梨県代表として全国大会に出場しました
日本電信電話ユーザ協会が毎年開催している大会で、電話応対と応対技能のレベルアップを通じて
お客様満足経営の推進を図ることを目的としています。
初参加の3名が県大会で、優勝、準優勝、入賞を果たし、優勝者は全国大会に出場しました。

電話応対コンクール

フォローアップ  
健康的なライフスタイル体験を
社内外に発信

フォローアップ  健康的なライフスタイル体験を社内外に発信

●健康食品の原料となる無農薬の野菜やキノコ類の栽培・収穫を社員自らも体験しています。
2022年度:140名
2023年度:337名
2024年度:131名

また、丹精込めて育てたニンジンやキャベツを、イベントに参加される全国の皆さまにお送りするほか、野菜の生育状況をお客さまにお伝えする動画を随時作成し、ご覧いただいています。

●諏訪中央病院名誉院長を務め、地域医療から世界の医療体制の発達に尽力される医師・作家の鎌田實先生の講演会を全国で開催。健康的なライフスタイル実現のための正しい知識や情報を世の中に広げていくための活動です。2024年は「家族の健康」をテーマに全国6都市で開催し3,600人の方にご参加いただきました。

お客さまとの絆を
結ぶコミュニケーション~消費者への情報提供の充実・双方向の情報交換~

製品に関するご質問・お問合せに対応するお客様センターをはじめ、肌や体の健康相談を行うウェルネスコンシェルジュを設置。
管理栄養士や薬剤師、臨床検査技師などの有資格者がお客さまの美と健康をサポートしています。
小淵沢本社や自社工場佐久ファクトリィ、完全無農薬栽培の自社農園では、見学や体験を通じて当社の理念や
自然環境との向きあい方を理解いただき率直なご意見やご要望をお伺いしています。
定期的な刊行物の発行とあわせ、人と人が直接触れ合うカウンセリング販売を通じて、双方向の情報共有を進めています。

お客さまとの絆を結ぶコミュニケーション

フォローアップ  
ウェルネスコンシェルジュ
からの情報発信

フォローアップ  ウェルネスコンシェルジュからの情報発信

●肌や体のお悩みについて深く相談できる 『ウェルネスコンシェルジュ』では、美と健康についての最新情報や、肌や体調に合わせた製品の選び方、使用の際の留意点などを適宜発信しています。

肌と健康のカウンセリングで肌や体の状態を確認し、その方に合った運動やスキンケアや生活習慣、適切な食事の内容などをアドバイスしています。必要に応じ定期的にフォローし、美しく健康でいるためにサポートしています。

電話やリモートでのカウンセリングを通じて、肌や健康に不安や悩みをお持ちのお客さまお一人おひとりに寄り沿い、早期解決に向けた改善提案や情報提供を行っています。

フォローアップ  
製品づくりの現場を
さらにオープンに

フォローアップ  製品づくりの現場をさらにオープンに

●小淵沢の本社、佐久ファクトリィ、レインボーファームを訪れた方々に、製品づくりの現場を体感していただきました。また、2020年からはオンラインでの見学も開催、時代にあわせた方法で多くの方に情報発信を行っています。

〈アルソア 佐久ファクトリィ〉
リモートによる工場見学も開催。通常の工場見学では入ることができない作業室の作業を間近に見ていただきました。

佐久ファクトリィ

■見学実績
2018年度 33回
2019年度 30回
2021年度 11回(オンライン)
2022年度 27回 1584名(オンライン)
2023年度 8回  689名(オンライン)
2024年度 アルソアファミリーフェス(8/2~4)
      工場紹介ブース:473名参加

〈アルソア レインボーファーム〉
1グループあたりの人数を少なくしつつ、屋外の農場施設で製品原料の生産状況や農法の説明を行い、製品のこだわりや会社の理念に対しての理解を深めていただきました。
少人数化が行えたことで「自然との調和」「三健の精神」などアルソアの考えを知識やニーズにあわせた対応ができています。また、WEB配信やオンライン中継も進めたことで小淵沢に来られないお客さまやそのご家族にも本社の取り組みをご紹介しています。

■見学実績
2018年度 33回
2019年度 30回
2020年度 25回
2021年度 25回
2022年度 27回
2023年度 35回
2024年度 40回

レインボーファーム

●海外からの視察を毎年受け入れています
■アジア生産性機構・日本生産性本部訪日企業研修
2023年度:26名
2024年度:27名

海外からの視察

フォローアップ  
ウェブサイトの使いやすさを拡充

フォローアップ  ウェブサイトの使いやすさを拡充

●お客さまからよくあるお問合せを追加。
チャットボット受付を開設し、お客さまがFAQにアクセスしやすいナビゲーションとしています。

●FAQに画像を追加し、見てわかりやすい表現で取り扱い方法を掲載。
お客さまのお困りごと解消につなげました。
・リベスト リキッドアイライナーのふき取り リキッドアイライナーのふき取り画像 ・アルソア クイーンシルバーの泡立て方法 AQSの泡立て方法画像 ・アルソア クイーンシルバーの保管方法 AQSの管方法画像

お客さまの声を製品やサービスへ~消費者・社会の要望を踏まえた改善・開発~

お客さまからの声は研究・開発などの各部門と共有し、
新たな製品の開発や改良、サービスの改善に活かします。
ACAP(消費者関連専門家会議)をはじめ各種の所属団体、消費者行政や消費者センターなどからの
啓発情報などをお客さま対応・企業活動に役立てます。
GVP(安全管理部門)、GQP(品質保証部門)定例会を毎月開催し収集した安全情報・品質情報の共有を行うことで
製品の開発や改善、お客さまにより安心いただける対応・連携の提案、実施に取り組んでいます。
製品やサービスに関して常にお客さまの視点に立ち、更なる満足度向上につながる取り組みを継続的に行います。

フォローアップ  
お客さまの声を製品に反映しました

フォローアップ  お客さまの声を製品に反映しました

アルソアクリーンシルバー(AQS) 旧シュリンク
旧シュリンクフィルム
アルソアクリーンシルバー(AQS) 新シュリンク
新シュリンクフィルム

●シュリンクフィルムの開発
アルソア クイーンシルバーを包む透明なフィルムは、これまで、密閉性・品質保持に適しているという理由で、熱溶着で包装し、ミシン目を裂いて開封する仕組みでしたが、「ミシン目が見えにくい」、「フィルムが開けにくい」というお声が寄せられていました。

お客さまからのお声にお応えするため、当社の研究・製品制作・生産製造部門にて、「静電接着法」という技術を応用し新しくフィルムで包む製法を開発しました。
「静電接着法」とは、フィルム素材に働く静電気の力を利用して接着する技術で、アルソア クイーンシルバーでは完全にフィルム接着をさせずに、お客さまの手でほどよくフィルムを開封できるよう調節。
また、はがしやすくするためのラベルを貼ることで、よりスムーズにフィルムを開封することが可能となりました。

密閉性や品質を保持するバリア性は変わることなく、ご使用時における利便性を高めることを実現しました。


●カレンダーのリング部分をワイヤー素材からペーパーリングへ変更
2023年より企業カレンダーの卓上タイプのリング部分をワイヤー素材から紙素材へ変更しました。
この変更により、すべて「古紙」として回収可能となり環境にも配慮した仕様となっています。

カレンダー


●ハサミがなくても手で開けられる箱に改良
お客さまのご意見を反映させ、化粧箱のバージンシールを手で開封できるように改善しました。これにより、未開封を保証する機能を保ちながら、よりスムーズにお使いいただけるようになりました。また、資源の削減にもつながり、環境にも配慮した仕様となっています。

化粧箱 改善画像

お客さまの声を製品やサービスへ

カウンセリング

自分を知ろう。
肌を知ろう。

トレーニングを受けたカウンセラーが、
お客さまお一人おひとりの肌の状態や季節にあった製品、
また、その適切な使用方法などをご案内いたします。

カウンセリングを受けてみる